

日頃は、商工会事業にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、牧之原市商工会では、下記内容にて住宅リフォーム費用助成事業を実施します。
会員で施工業者の方は、リフォームなどの営業用の販売ツールとしてご利用いただければと考えております。
(事業概要)
牧之原市民(牧之原市内に住民登録又は外国人登録を有するもの)が、牧之原市商工会員事業所を利用して、牧之原市内において住宅リフォーム関連工事を行い、その工事代金を支払った場合、工事代金の一部をまきのはら市共通商品券にて助成します。
申請手続きは、元請け施工業者が申請者(施主)に代わり手続きをお願いします。
(申請期間)
令和3年 9月 1日(水)~ 令和4年 2月 28日(月)まで。
但し、令和3年2月28日(日)までに工事が完了し代金を支払ったものであること。
( 期間内でも予算が無くなり次第終了します。令和3年度 予算額500万円 )
(申請受付)
牧之原市商工会窓口にて受付します。
申請手続きは、元請け施工業者が、申請者(施主)に代わり手続きをお願いします。
申請につきましては、『 1事業者申請 5件まで 』となります。
助成金の決定につきましては、商工会にて審査し内定通知及び決定通知にてお知らせします。
(申請できる人)
牧之原市民( 牧之原市内に住民登録 又は 外国人登録を有する方 )
(工事対象事業者)
牧之原市商工会の会員事業所( 工事の元請けであれば業種は問いません )
(対象住宅)
牧之原市民が牧之原市内に所有する個人住宅であり、事業併用住宅の内、自己の居住の用に供する部分の工事を対象とします。
(対象工事)
・個人住宅のリフォーム(増築、一部改築、修繕、設備改善工事)
具体的な対象工事は、別表1に定めるものとする。
対象工事は基準期間内において、同一住宅及び同一人につき1工事限り利用できる。
国、県、市で別途、助成金等が支給される工事は対象外とする。
・対象工事金額が20万円(税込)以上の工事とする。
・牧之原市商工会員事業所が施行する工事とする。
(助成金の額)
工事金額により下記表の通りまきのはら市共通商品券にて支給
支給上限 1工事 最高8万円 (同一住宅、同一人1申請まで)
工事請負額(税込) |
商工会助成額 |
200,000円 ~ 299,999円 |
20,000円 |
300,000円 ~ 399,999円 |
30,000円 |
400,000円 ~ 499,999円 |
40,000円 |
500,000円 ~ 999,999円 |
50,000円 |
1,000,000円 ~ 1,999,999円 |
60,000円 |
2,000,000円 ~ 2,999,999円 |
70,000円 |
3,000,000円~ |
80,000円 |
※申請後、工事金額に増額があった場合でも助成額は増額しません。
※工事金額に減額があった場合、助成額は減額します。
※助成額には、商工会にて審査し、内定通知及び決定通知にてお知らせします。
☆令和3年度助成金予算額500万円
(申請書類及び添付書類)
○申請時
牧之原市商工会住宅リフォーム推進事業申請書(様式第1号)
・工事請負契約書又は見積書の写し
○工事内容や助成金額に大幅な変更があったとき(助成金額5万円以上減額する工事)
牧之原市商工会住宅リフォーム推進事業変更申請書(様式第2号)
・変更後の工事請負契約書又は見積書の写し
○工事完了時
牧之原市商工会住宅リフォーム推進事業工事完了報告書(様式第3号)
・工事箇所の施工前写真と施工後写真(デジタル画像の印刷物でも可)
・工事代金支払領収書の写し ・請求書の写し
別表1<対象工事>
●住宅の増改築 ●屋根の葺き替え・塗装工事 ●外壁の張替・塗装工事 ●内装クロスの張替工事 ●畳の張り替え ●サッシの取替・設置工事 ●電気設備工事
●トイレの修繕・取替工事 ●浴槽の修繕・取替工事 ●キッチン修繕・取替工事
●上下水道の配管工事 ●床暖房工事 ●照明器具取替工事 ●給湯設備機器工事
●空調設備工事 ●カーテン・ブラインド工事
<対象とならない工事例>
◇浄化槽設備工事 ◇耐震補強工事 ◇太陽光発電設備、太陽熱温水器設置工事
◇家具・家電の購入費及び設置費 ◇カーポート、物置設置工事 ◇庭園整備、土地工事
◇門、塀、柵などの外構工事 ◇賃貸用住宅の工事 ◇住宅とは別棟の倉庫、車庫の工事
◇増改築を伴わない解体工事 ◇国、県、市等で別途、補助金・助成金等が支給される工事◇工事事業者を伴わない申請者自ら行う工事 ◇施工業者が自らの住宅のリフォームを行う工事 ◇その他、当会が認めないと判断する工事及び費用
< ダウンロードはこちら ↓ >
墜落及び転落による労働災害防止をより一層推進するための、労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令(平成30年2月1日施行)に伴い、「高さ2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落防止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務(ロープ高所作業を除く)」は特別教育の対象に追加となりました。
平成31年2月1日以降は、当該作業については特別教育が必要になることから、資格取得のための講習会を、静岡県建設業能力開発協会に委託し下記の日程で行うこととしましたので、この機会に貴事業所の該当者さんには受講させていただくようご案内申し上げます。
記
1.日 時 令和3年 11月 21日(日) 9時 ~ 16時
(8時30分受付 時間厳守でお集まり下さい)
※今回の講習会では、実地経験及び特別教育受講による受講時間の免除はございません。
2.会 場 牧之原市商工会2階 牧之原市防災センター会議室 牧之原市波津691-2
3.受講資格 18才以上の男女
4.受 講 料 10,000円(テキスト代・消費税含む。昼食代は含まれません)
5.申込方法 所定の受講申込書に必要事項を記入・捺印し、写真( 2枚 縦3㎝×横2.4㎝) 運転免許証コピーもしくは住民票を貼付して 11月 2日(火)迄までに、受講料と合わせて、当商工会までご持参下さい。
6.受講定員 定員は30名(先着順)
7.持ち物 印鑑・筆記用具を必ず持参すること。
8.受講時の注意:受講者が一定の人数に満たない場合は、中止する事があります。
講師、指導員その他係員の指示に従い、不安全な行為等しないこと。
受講者には修了証を交付致しますが、遅刻、早退等により規定の時間数を受講しない場合、失格となります。
※やむを得ない理由により受講できなくなった場合や受講者の変更は受講日の10日前までにお申し出ください。以後の取消については、受講料は返却致しませんので、ご了承下さい。
◎フルハーネス案内申込書.docダウンロード
牧之原市商工会商業部会では、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済対策として、地元店舗の購買促進を目的に、「まきのはら市共通商品券取扱加盟店」を対象とした地域店舗応援"レシート抽選キャンペーン"事業を実施します。
<対象レシート>
2021年1月15日~2月28日
<応募方法>
・対象店舗で買物をした、3店舗分以上、金額計5,000円以上のレシート(領収書)を1口として応募できます。
・応募は「応募用紙」に必要事項の記入、レシートを添付してご提出下さい。
・お1人様、何口でも応募することができます。
<応募用紙提出先>
牧之原市商工会、スーパーラック相良店、新鮮市場JOY、マム相良店、KOマート相良店、KOマートファンモール店、カネハチ榛原店、スーパータカヤナギ牧之原店
<当選景品>
まきのはら市共通商品券2,000円分が200名に当たります。
※折込チラシ裏面に「1,000円分が200名に」と誤って記載されております。
<応募期限>
2021年3月1日まで
牧之原市商工会員のお店を利用して得しちゃおう!
最高5000円分商品券が当たっちゃう「飲食店応援レシート抽選」R02.11.01~R03.01.31まで3ヶ月実施
・応募条件、応募方法などはチラシを参照してください!
※名簿に一部誤りがありましたので訂正版を掲載します。
住宅リフォーム費用助成事業を開催します。
日頃は、商工会事業にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、牧之原市商工会では、下記内容にて住宅リフォーム費用助成事業を実施します。
会員で施工業者の方は、リフォームなどの営業用の販売ツールとしてご利用いただければと考えております。
(事業概要)
牧之原市民(牧之原市内に住民登録又は外国人登録を有するもの)が、牧之原市商工会員事業所を利用して、牧之原市内において住宅リフォーム関連工事を行い、その工事代金を支払った場合、工事代金の一部をまきのはら市共通商品券にて助成します。
申請手続きは、元請け施工業者が申請者(施主)に代わり手続きをお願いします。
(申請期間)
令和2年 9月 1日(火)~ 令和3年 2月 28日(日)まで。
但し、令和3年2月28日(日)までに工事が完了し代金を支払ったものであること。
( 期間内でも予算が無くなり次第終了します。令和2年度 予算額270万円 )
(申請受付)
牧之原市商工会窓口にて受付します。
申請手続きは、元請け施工業者が、申請者(施主)に代わり手続きをお願いします。
申請につきましては、『 1事業者申請 5件まで 』となります。
助成金の決定につきましては、商工会にて審査し内定通知及び決定通知にてお知らせします。
(申請できる人)
牧之原市民( 牧之原市内に住民登録 又は 外国人登録を有する方 )
(工事対象事業者)
牧之原市商工会の会員事業所( 工事の元請けであれば業種は問いません )
(対象住宅)
牧之原市民が牧之原市内に所有する個人住宅であり、事業併用住宅の内、自己の居住の用に供する部分の工事を対象とします。
(対象工事)
・個人住宅のリフォーム(増築、一部改築、修繕、設備改善工事)
具体的な対象工事は、別表1に定めるものとする。
対象工事は基準期間内において、同一住宅及び同一人につき1工事限り利用できる。
国、県、市で別途、助成金等が支給される工事は対象外とする。
・対象工事金額が30万円(税込)以上の工事とする。
・牧之原市商工会員事業所が施行する工事とする。
(助成金の額)
工事金額の10%相当額をまきのはら市共通商品券にて支給
支給上限 1工事 最高5万円 ( 基準期間内同一住宅、同一人1申請まで )
但し、300万円(税込)以上の工事の場合は、一律10万円
補助金の額に1,000円以下の端数がある場合は、これを切り捨てる。
※申請後、工事金額に増額があった場合でも助成額は増額しません。
※工事金額に減額があった場合、助成額は減額します。
※助成額には、商工会にて審査し、内定通知及び決定通知にてお知らせします。
☆令和2年度助成金予算額270万円
(事業者協力金)
助成金額の半額分の商品券を購入頂きます。購入代金は助成額決定後にお支払願います。
(申請書類及び添付書類)
○申請時
牧之原市商工会住宅リフォーム推進事業申請書(様式第1号)
・工事請負契約書又は見積書の写し
○工事内容や助成金額に大幅な変更があったとき(助成金額5万円以上減額する工事)
牧之原市商工会住宅リフォーム推進事業変更申請書(様式第2号)
・変更後の工事請負契約書又は見積書の写し
○工事完了時
牧之原市商工会住宅リフォーム推進事業工事完了報告書(様式第3号)
・工事箇所の施工前写真と施工後写真(デジタル画像の印刷物でも可)
・工事代金支払領収書の写し ・請求書の写し
別表1<対象工事>
●住宅の増改築 ●屋根の葺き替え・塗装工事 ●外壁の張替・塗装工事 ●内装クロスの張替工事 ●畳の張り替え ●サッシの取替・設置工事 ●電気設備工事
●トイレの修繕・取替工事 ●浴槽の修繕・取替工事 ●キッチン修繕・取替工事
●上下水道の配管工事 ●床暖房工事 ●照明器具取替工事 ●給湯設備機器工事
●空調設備工事 ●カーテン・ブラインド工事
<対象とならない工事例>
◇浄化槽設備工事 ◇耐震補強工事 ◇太陽光発電設備、太陽熱温水器設置工事
◇家具・家電の購入費及び設置費 ◇カーポート、物置設置工事 ◇庭園整備、土地工事
◇門、塀、柵などの外構工事 ◇賃貸用住宅の工事 ◇住宅とは別棟の倉庫、車庫の工事
◇増改築を伴わない解体工事 ◇国、県、市等で別途、補助金・助成金等が支給される工事◇工事事業者を伴わない申請者自ら行う工事 ◇施工業者が自らの住宅のリフォームを行う工事 ◇その他、当会が認めないと判断する工事及び費用
<ダウンロードはこちら>
日頃は、商工会事業にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、本年度も建設部会では、建設業務資格取得費用助成事業を実施致します。
(事業概要及び目的)
建設業における労働安全性の向上や作業技術等のスキルアップを図るために資格取得を図る事業所に対して、建設部会員及び従業員等の建設業務に関する資格取得費用を助成し促進することにより、業務の安全性及び社員教育の充実による基盤強化、継続的な発展に寄与することを目的とします。
(対象費用)
国内で実施される建設業務に関係する資格取得の為の受講料又は受験料が対象。
講習にて資格を取得できるものは受講料、試験により資格取得するものは受験料を対象とする。また、これら受講等に要した交通費は対象外です。
◆資格取得の合格・不合格は問いません。
◆建設関連の資格でないと判断された場合は対象外となる場合もあります。
(対象期間)
令和2年4月1日 ~ 令和3年2月28日に受講・受験、受験計画しているもの
※上記期間前から複数回の受講日程計画で、当対象期間に、受講・受験料を支払ったものは対象。ただし、前年度に当制度で申請済のものは対象外です。
(助成金の額)
1回の申請あたり、1名の助成額は2,000円。【 1事業所 2名までとする。 】
※別々の資格内容申請であれば、同じ者が複数回申請しても良い。
※受講・受験費用が2,000円未満である際には、その金額を上限として支払します。
(対象者)
牧之原市商工会員であり建設部会に所属する会員企業に従事する者。
但し、申請後の審査会までに会員脱退等があった際は、対象者とみなしません。
(申請期間)
令和2年9 月 1 日~ 令和3年 2 月 28 日まで
但し、令和3年2月28日までに受講料等を支払ったものであること。
また、予算に到達次第、終了となります。ご承知ください。
(申請方法及び支給方法)
商工会窓口にて申請受付します。
提出いただいた申請書及び提出書類を確認し、精査完了後、企業指定の預金口座へ送金します。
(申請書類及び添付書類)
講習会等実施後、申請書(様式1)、添付資料として受講内容、受講金額及び人数が判る資料(受講・試験申込書など)、領収書等支払金額が分かる帳票類のコピーを揃え、事務局へご提出ください。
申請書類は、下記助成金申請様式よりダウンロードしていただくようお願いします。
<お問い合わせ>牧之原市商工会 (担当:戸塚) ℡52-0640
建設業資格取得費用助成事業 実施要領(R02年度版).pdf
牧之原市で創業をお考えの方に「まきのはら創業塾」を開催致します。
創業について必要な知識や、助成金の活用などについて講演します。
お気軽にご参加ください。
開催日
【第1回】 7月 1日(水) 自己分析
【第2回】 7月 8日(水) 市場分析
【第3回】 7月15日(水) 営業・販売戦略
【第4回】 7月22日(水) 資金・収支計画
【第5回】 7月29日(水) 創業手続き
時 間 19時00分~21時00分
場 所 防災研修センター2階(牧之原市波津691-2)※牧之原市商工会2階
受講料 無料
定 員 20名
講 師 飯塚淳氏(中小企業診断士)
対 象 牧之原市在住 又は 牧之原市で創業をお考えの方・創業間もない方
主 催 牧之原市商工会
【説明会】
開催日 6月17日(水)
時 間 19時00分~20時00分
場 所 防災研修センター2階(牧之原市波津691-2)※牧之原市商工会2階
詳細はこちら→まきのはら創業支援サイト
新型コロナウイルス感染症の拡大による景気低迷への対応として、市民の消費喚起を促し、市内事業所の利用を喚起することを目的に実施します。事業内容につきましては、特に売上減少の影響が大きい小規模模店舗への消費喚起を促すための事業内容となっております。事業の実施にあたりまして、商品券の利用が可能な取扱加盟店を募集いたします。
【対象店舗】 牧之原市商工会員事業所 又は 牧之原市内で営業している事業所
【受付期間】 令和2年6月1日(月)~令和2年11月30日(月)
※6月12日(金)必着 までにお申込み頂いた事業所は、加盟店一覧(紙)に掲載いたします。
(13日以後のお申込みの事業所は牧之原市商工会ホームページに掲載します。)
【加盟店負担】 登録及び換金に手数料等の費用負担はありません。
【詳 細】 別紙「牧之原市プレミアム商品券取扱加盟店募集要項」をご確認ください。
※牧之原市商工会ホームページに掲載しております。
【申込方法】 別紙「取扱加盟店登録申請書」に必要事項をご記入の上、窓口、郵送、FAXのいずれかの方法で登録申請を提出して下さい。
<申込先> 牧之原市商工会
〒421-0523 牧之原市波津691-2 TEL 0548-52-0640 FAX 0548-52-4846
【申請書】 加盟店登録申請書.pdf
【牧之原市プレミアム商品券事業の概要】
(1)実施主体 牧之原市商工会
(2)購入対象者 牧之原市内在住者及び牧之原市在勤者
(3)プレミアム率 20%(額面12,000円の商品券を10,000円で販売)
(4)商品券金額 1セット12,000円(1,000円券×12枚)
A券(小規模店舗のみ利用可能)7枚/B券(全店利用可能)5枚
(5)商品券利用期間 令和2年7月13日~令和2年12月31日(予定)
※販売方法、販売場所等の詳細は現在検討中です。
日頃は、商工会事業にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、本年度も建設部会では、建設業務資格取得費用助成事業を実施致します。
(事業概要及び目的)
建設業における労働安全性の向上や作業技術等のスキルアップを図るために資格取得を図る事業所に対して、建設部会員及び従業員等の建設業務に関する資格取得費用を助成し促進することにより、業務の安全性及び社員教育の充実による基盤強化、継続的な発展に寄与することを目的とします。
(対象費用)
国内で実施される建設業務に関係する資格取得の為の受講料又は受験料が対象。
講習にて資格を取得できるものは受講料、試験により資格取得するものは受験料を対象とする。また、これら受講等に要した交通費は対象外です。
◆資格取得の合格・不合格は問いません。
◆建設関連の資格でないと判断された場合は対象外となる場合もあります。
(対象期間)
平成31年4月1日 ~ 令和2年2月28日に受講・受験、受験計画しているもの
※上記期間前から複数回の受講日程計画で、当対象期間に、受講・受験料を支払ったものは対象。ただし、前年度に当制度で申請済のものは対象外です。
(助成金の額)
1回の申請あたり、1名の助成額は2,000円。【 1事業所 2名までとする。 】
※別々の資格内容申請であれば、同じ者が複数回申請しても良い。
※受講・受験費用が2,000円未満である際には、その金額を上限として支払します。
(対象者)
牧之原市商工会員であり建設部会に所属する会員企業に従事する者。
但し、申請後の審査会までに会員脱退等があった際は、対象者とみなしません。
(申請期間)
令和元年7 月 1 日~ 令和2年 2 月 28 日まで
但し、令和2年2月28日までに受講料等を支払ったものであること。
また、予算に到達次第、終了となります。ご承知ください。
(申請方法及び支給方法)
商工会窓口にて申請受付します。
提出いただいた申請書及び提出書類を確認し、精査完了後、企業指定の預金口座へ送金します。
(申請書類及び添付書類)
講習会等実施後、申請書(様式1)、添付資料として受講内容、受講金額及び人数が判る資料(受講・試験申込書など)、領収書等支払金額が分かる帳票類のコピーを揃え、事務局へご提出ください。
申請書類は、下記助成金申請様式よりダウンロードしていただくようお願いします。
<お問い合わせ>牧之原市商工会 (担当:戸塚) ℡52-0640